お宮参り
お宮参りとは
スポンサードリンク
「お宮参り」は、住んでいる土地の氏神様に、無事に出産した報告と子どもの今後のすこやかな成長を願って参拝するならわし。
子どもを氏子の一人として認めてもらう意味もあります。男子は生後31日目、女子は33日目に行うのがならわしです。
昔は、お産は汚れたものと考えられていことからお宮参りは「忌み明けの祝い」と呼ばれていました。産婦の忌み明けを兼ねてお宮参りをしていたようです。
「お宮参り」という名で呼ばれるようになったのは室町時代あたりからのようです。 お宮参りの後に親戚や知人のところに挨拶に行くのは、江戸時代に大老宅へ立ち寄った習慣が始まりだったと言われています。
お宮参りのしかた
正式のお宮参りは、母親と一緒に夫側のおばあちゃんが付き添って行き、子供を抱くのは祖母の役目です。産後の母親の体をいたわって、祖母が子を抱くようになったといわれています。
祖父母が遠方に住んでいたり体調不良で同行できない場合、また最近多くの場合、両親だけで近くの神社に参拝することも増えています。その場合は、祖父母には「お宮参り」の予定日や終了を知らせたり、写真を送るなどして報告しておきましょう。
参拝のしかた
基本的には、一般の神社でのお参りと同じです。
- 神社の入口にある「手水舎(てみずや)」で手を清めて口をすすぎ、社殿に進みます。
- ここで、賽銭(おさい銭)をあげ、鈴を鳴らします。あまり大きな音を鳴らさず、静かに鳴らします。
- 2回礼をして、2回手を打ちます。
- 願いごとなどを手をあわせて祈願します。
- 最後に1回礼をします。
※二礼、二拍手、一礼
※これは一般的は手順です。各地により独自の習わしがある場合も当然ですが考えられます。ご注意を!
お宮参りの服装
祝い着は市販の(あるいは手作りでも)ベビードレスにしたり、レンタルを利用するケースが多くなっています。
赤ちゃんにとっては初めての記念すべき外出なので、できれば肌着からすべて真新しいものを着せてあげましょう。
主役はあくまで赤ちゃんなので、祖母や母親の服装は、和服なら訪問着程度、洋装ならワンピースやスーツでよいでしょう。
神社への謝礼の目安
謝礼が必要な時 | 金額の目安 | 注意 |
神社でお払いを受け、祝詞をあげてもらった場合はお礼をする | 3千円から1万円程度(あらかじめ社務所に訪ねておくとよいでしょう) | 表書きの下部に入れる氏名は子どもの名前 |
名付け親への謝礼の目安
だれに | 謝礼の目安 | のし袋の種類 |
身内以外の方にお願いした場合 | 出産祝いと同程度のものを「内祝」として贈ります | のし付、紅白、蝶結び |
神社やお寺、信仰している教会などにお願いした場合 | 「御礼」として1万円以上の御礼をするのが一般的 | のし付、紅白、蝶結び |
スポンサードリンク