出産前の準備
出産前に用意しておきたい品
あまりにも当然なことかもしれませんが、老婆心ながら…。
産着や肌着、オムツなど、最低限必要な物は早めに準備しておくようにしましょう。
スポンサードリンク
出産前準備品リスト
お産関連用品
名称 | 必要数 | 備考 |
---|---|---|
短肌着 | 3枚 | 新生児の肌着の着せ方は短肌着とコンビ肌着の重ね着が基本です。その中で短肌着は汗っかきの赤ちゃんの汗取りが主な役割です。 |
長肌着 | 1~2枚 | 赤ちゃんの足がすっぽり隠れる長さの肌着です。短肌着の上から重ねて着させるという使い方が多いようです。生後まもない頃こそおむつ替えがラクなどというメリットがります。 |
コンビ肌着 | 2~3枚 | 股が分かれており、スナップでドレス型にもカバーオール型のウェアにも対応できる便利な肌着です。はだけないし、おむつ替えも意外とラクチンなので人気があります。 |
ツーウェイオール | 2~3枚 | スナップの止めかたを変えることで、ベビードレスとしても、足の部分が分かれたカバーオールとしても着らるので便利です。 |
ベスト | 1枚 | 気温に合わせた体温調節をするために便利です。 |
アフガン | 1枚 | お出かけ先で赤ちゃんの下に敷いたり、体温調節に羽織ってあげるのにも便利です。 |
ソックス | 1足 | 外出用に用意しておくと便利です。 |
帽子 | 1個 | 外出時の防寒、日よけのために用意しておきましょう。 |
よだれかけ | 4枚 | おっぱいやよだれで服が汚れるのを防ぎます。1か月ころから必要になってきます。 |
授乳用品
名称 | 必要数 | 備考 |
---|---|---|
粉ミルク | 1缶 | 栄養的にはどのメーカーでもそれほど差はありませんので、赤ちゃんの好みで選ぶという方法も良いのでは。 |
哺乳びん | 大小1本ずつ | 大はミルク用、小は白湯や果汁用に用意しましょう。 |
乳首 | 1~2個 | 乳首はびんとセットになっているもの以外にも、いろいろな素材や形状のものに交換できます。予想以上に傷みますし。赤ちゃんの好みもあるので、いくつか揃えておくと良いでしょう。 |
清浄綿 | 1箱 | 生まれてしばらくは細菌への抵抗力がないので、授乳前には必ず乳首を消毒しましょう。 |
母乳パッド | 1箱 | ブラジャーの下にはさんで、母乳のもれを吸収します。 |
おむつ関連用品
名称 | 必要数 | 備考 |
---|---|---|
布おむつ | 20~30枚 | あらかじめ赤ちゃんの体型にあった形に縫製されているものや、輪形に仕上がっているものが便利です。 |
おむつカバー | 2枚 | 布おむつの必需品です。成長にあわせてこまめにサイズを変えていきましょう。 |
紙おむつ | 1パック | メーカーによっても使い勝手や肌触りが様々ですし、赤ちゃんの成長も考えなければなりませんので、まとめ買いは考えものです。いろいろと試してみてしっくりくっる物を選んでいけば良いでしょう。 |
おしりふき | 1パック | 取り出しやすく、お尻をふいたらそのまま捨てられるので便利です。大手スーパーの独自ブランドの物などが価格も低めで経済的です。なにしろ沢山使いますので。 |
スポンサードリンク
おふろ関連用品
名称 | 必要数 | 備考 |
---|---|---|
ベビーバス | 1台 | 使用期間が短いので、レンタルや友だちのおさがりを利用できれば経済的。お湯抜き栓つきのものが便利です。 |
バスネット | 1枚 | 1人で赤ちゃんを沐浴させるときも、ネットでからだを安定させられるので便利です。ベビーバスとセットになっていることもあります。 |
沐浴布 | 1~2枚 | 沐浴時にからだにかけてあげると赤ちゃんがこわがることもなく安心です。 |
湯温計 | 1個 | 赤ちゃんにちょうどいいお湯の温度は38~40℃。温度を正確にチェックしておけば安心です。 |
ベビー石けん | 1個 | 低刺激のものなら大人用でも大丈夫。便利なボトルタイプや泡タイプのベビー石けんもあります。 |
ガーゼハンカチ | 10枚 | 赤ちゃんの顔を拭いたりからだを洗ったりします。授乳時やよだれかけ代わりなど、広く利用できますので、多めに用意するとよいでしょう。 |
体温計 | 1個 | ベビー用を使ったほうが、素早く正確に測れるのでおすすめです。 |
綿棒 | 1パック | おへその手入れ、耳や鼻のそうじに使います。先端が小さく軸が細いベビー用のものが安心です。 |
つめ切りばさみ | 1個 | 薄くて小さな赤ちゃんのツメ切りには、必ず赤ちゃん用のつめ切りばさみを用意しましょう。 |
寝具関連用品
名称 | 必要数 | 備考 |
---|---|---|
布団セット | 一式 | 赤ちゃん用の布団はセットで売られていることが多くなっています。窒息防止や背骨の健康を考えて、敷布団が固めのものがよいでしょう。 |
ベビー用品はレンタル?それとも購入?
スポンサードリンク
ベビーベッドやベビーカー、ベビーバスなど、最近ではレンタル用品を利用する人が増えています。購入するのとレンタルするのとどちらが得かは一概にはいえませんが、ベビー用品は一時的に使用する物。長くてもせいぜい2・3年位でしょうか。最近は環境問題なども盛んに論議されている現状を考えると、使い捨てとするのは考えもの。実際、かさばるベビーバス、ベビーベッドなどは捨てること自体が大変ですし、最近では費用もかかったりします。ですので、ベビー用品はレンタルを利用する方が良いと考える人が増えているというのもうなずける所ですね。私の経験では、レンタルして良かったと思ったものは、車用のチャイルドシートですね。成長にあったサイズを使用しなければなりませんので、状況を見ながら細かにレンタルした方が都合が良かったです。サイズごとに買い換えるわけにもいきませんしね。費用もたいしたことありませんでしたよ。